なんとポケモンGOで、「どこにどのポケモンが住んでいるのか?」を地図上に分かりやすく表示してくれる「pokevision」と言うサイトがあるらしい!
早速使ってみましたが、日本の地域でも使えるようです。
「pokevision」の日本での使い方
pokevisionはこのサイトで使う事ができるようです。
サイトに飛んだら「右上」にある「検索窓」に、表示したい地域を「英語」で入力します。
例:「japan tokyo」「japan oosaka」「japan yoyogi」「japan umeda」など
基本的に認識できるのは「二語まで」で、地図上に表示されている「国名」「県名」「地域名」ならどこでも判定することができます。
なので効率よく自分の地域を探すなら、
1.「japan 自分の県名」を入力して地図を移動させる
2.自分の探したい地域までスクロールし、今度は「県名 地域名」を「地図のアルファベットで正しく」入力してもう一度検索
とするのがが一番効率がいいと思います。
※正しく入力してもエラーになる事があるので、何回かクリックしてみるといいかも。
その後「Clik To Find Pokemon Near Markaer」をクリックすれば、住んでいるポケモンを表示してくれます。
ただしかし!!
これが東京の代々木をpokevisionで表示させたものなのですが、こちらはポケモンが結構たくさん表示されています。
これが徳島県の田舎地域となると・・・?
全くポケモンが表示されません。
どうやらpokevisionで表示されるのは全部じゃなく「ほんの一部のポケモン」らしく、またあまりポケモンのいない地域はほとんど表示されないようです。
ポケモンGOの田舎民、ここでも不遇に、ぐぬぬぬ・・・
時間帯で表示されるポケモンが更新されるのは嬉しいですが、あくまでも「目安程度」に使えるくらいと思っていたほうが良さそうです。
ゲーム的につまらなくなるかもと言う声も?
pokevisionすげぇけど、都会に良いポケモン多いってことが分かっただけだ
— つっちー (@wafwafwafuu) 2016年7月25日
Pokevision ってwwwwww
居場所とか時間分かったらおもんないやんwww
— はっしー【1ORer_#5】 (@Koky_10969) 2016年7月25日
pokevisionのせいで完全にポケモンGOをする気をなくしてる
— もりりん書房 (@morimorilego) 2016年7月25日
pokevisionチートすぎんか?
どこになにがいるかわかるんだが pic.twitter.com/0szfbguCK2— やまと (@TennisYamato3) 2016年7月25日
Pokevision見てたら女子校の敷地のど真ん中にエレブー湧いてて草
— 鉤爪(156/1000) (@Talon_) 2016年7月25日
pokevisionでアメリカ以外にポインタを置くとうごかなくなるんだけど、僕だけ?
まあつまんなくなるから使わないけど— ._. (@nikeeshi_plus) 2016年7月25日
pokevision、使ってみたいけど依存したら確実に楽しくなくなるよなこのゲーム…
— クロスリンクするマン (@DeLajetsetradio) 2016年7月25日
コメント