これってコンビニでも送れるの?
コンビニで送ったら1000円くらいかかったんだが??
今回はこんな疑問に答えていきます。
これを書いている人
宅急便はバッチリ理解してるつもりですが、それでも種類が多く、またたまにしか使わないものが多いので結構難しいです。
今回は宅急便コンパクトを送るときの落とし穴について解説していきます。
宅急便コンパクトの発送はコンビニで行なえます(ローソンはダメ)どこでも一律660円

宅急便コンパクトの発送は全国のコンビニエンスストアで行えます。
宅急便コンパクト のBOX(税込み70円)を購入して、それに入れて送れば全国どこでも660円で送ることができます。
BOXは(たて)20cm(よこ)25cm(高さ)5cmの大きさで、これに入れば何でもOKです。
通常の宅急便だと、一番小さいサイズの60サイズでも1000円近くかかってしまいます。
コンパクトで送る方が安くて便利です。
宅急便コンパクトが使えるコンビニ
宅急便コンパクトは以下のコンビニで行うことができます。

大手コンビニエンスストアはほとんどOKですが、
ローソンはヤマトの取り扱いがないのでNGです。
ローソンは郵便局が取り扱っているゆうパックが使えます。
僕はセブンで働いてますが、もちろん取り扱いOKですし、宅急便コンパクトのBOXも売ってあります。
コンビニで発送したら1000円くらい取られたんだが!?
コンビニで発送するとたまにこんな事があるみたいです。
ファミマ〜〜〜〜〜宅急便コンパクトの郵送料660円じゃん〜〜〜〜〜940円取られたんだが!?!?!?!😇😇😇😇
— ぐでAlice (@Alice071227) October 11, 2021
これは恐らく店員が知らないんだと思います。
宅急便コンパクトで郵送する場合には、必ず「宅急便コンパクト用の伝票」を貼り付ける必要があります。
↓宅急便コンパクト用の伝票(緑色っぽい)

なので知らずに「通常の宅急便用の伝票」を貼り付けてしまう場合があります。
↓通常の宅急便の伝票(ピンク色です)

そうするとレジを通るときに通常の料金で通ってしまうので、高くついてしまいます。
多分900円以上はかかってしまうはず。
もし店員からピンク色の伝票を渡されたら、ちゃんと「宅急便コンパクト用の伝票ください」と言いましょう。
探してもらったら見つかると思います。
置いてない店もあるそうなのですが、ほとんどのコンビニには準備してあるはず。
宅急便コンパクトの伝票はほぼ使わないので、僕も存在を知ったのは最近だったり…
メルカリで使う人は多いんですけどね。
普通に送る人はほとんどいないので、結構分からないものなんですよ。。
小さいものを送りたい!宅急便コンパクト以外のおすすめの方法
荷物をおくる時は宅急便を使うのが普通ですが、小さいものを送る時は他の方法もあります。
宅急便コンパクト以外でも、安くて有効な方法はたくさんありますよ。
ミニレター
封筒
94円、50グラム以内
どこでも売ってる
スマートレター
ローソン、ミニストップなどのコンビニで売っている
レターパックライト

ローソン、郵便局で売っている
レターパックプラス
ローソン、ミニストップなどのコンビニで売っている
宅急便以外の郵送方法一覧
ミニレター | 16.4cm×9.2cm以内 | 63円 |
スマートレター | 25cm×17cm以内 | 180円 |
定形郵便 | 12cm×23.5cm以内 | 84円~94円 |
定形外郵便(規格内) | 34cm×25cm以内 | 120円~580円 |
定形外郵便(規格外) | 3辺合計90cm以内 | 200円~1350円 |
ゆうメール(規格内) | 34cm×25cm以内 | 180円~360円 |
クリックポスト | 34cm×25cm以内 | 198円 |
ゆうパケット | 3辺60cm以内 | 250円~360円 |
レターパックライト | A4サイズ | 370円 |
レターパックプラス | A4サイズ | 520円 |
飛脚メール便 | 3辺70cm以内 | 168円~325円 |
飛脚ゆうメール | 34cm×25cm以内 | 115円~456円 |
ネコポス | A4サイズ | 385円以内 |
宅急便だと一番小さいもので60サイズ(縦+横+高さが60cm以内)ですが、一番安くても930円です。
もう少し小さいものを郵送するなら、これらの方法で安く済ませることが出来ます。
まとめ
以上、宅急便コンパクトについてのまとめでした。
メルカリで使う人が多いと思いますが、このまま郵送する方法も中々使えます。
是非参考にしてみてください!
コメント