中国の蘇炳添(そえいしゅう)が9秒99!これまでの成績など。

<スポンサードリンク>

中国の蘇炳添が、ダイヤモンドリーグの100mで中国勢初となる9秒99を出しました。

これまで黄色人種の最高記録は、日本の伊東浩二選手が出した10秒00だったんですが、それを上回る初の9秒台です。

日本人では桐生選手が9秒台を期待されていましたが、蘇炳添に先を越されてしまうことに。

<スポンサードリンク>

 

蘇炳添が黄色人種初の9秒台となる9秒99!

 

ユージーン・ダイヤモンドリーグのレース動画

 

当日は追風1.5mと絶好のコンディションの中、レースが行われました。

陸上のダイヤモンドリーグは数多くありますが、賞金レースとして有名で、多くのメダリストや有名選手が参加します。

今回のメンバーも、歴代2位の9秒69の記録を持つタイソンゲイ、2003年世界陸上金メダリストのキムコリンズ、2013年世界陸上銅メダルのネスタカーターなどが参戦。

そして結果がこちらですね。

 

(風/+1.5m)

1着:タイソン・ゲイ(アメリカ) 9秒88

2着:ミカエル・ロジャース(アメリカ) 9秒90

3着:蘇炳添(中国) 9秒99

4着:キム・コリンズ(セントクリストファーネイビス) 9秒99

5着:ネスタ・カーター(ジャマイカ) 10秒02

6着:ジェームズ・ダサオル(イギリス) 10秒13

7着:リチャード・トンプソン(トリニダードドバゴ) 10秒27

8着:ジャスティン・ウォーカー(アメリカ) 10秒28

 

中国の蘇炳添選手は、コリンズ、カーター、トンプソンらメダリストを抑えて3位と言う成績。

<スポンサードリンク>

このメンバーの中で3位と言うのは、かなり立派な成績じゃないでしょうか。

世界大会の決勝レベルの顔ぶれだったので、ここで3位と言うのはすごいと思います。

8月の北京世界陸上では、注目選手の一人になってくるんじゃないでしょうか。

 

蘇炳添の主な成績など

 

これまでの自己記録:10秒06(2013年5月)

2012年ロンドンオリンピック:準決勝10秒28

2013年モスクワ世界陸上:予選10秒16、準決勝はフライングで失格

2014年仁川アジア大会:決勝10秒10 2位

 

世界大会での実績は乏しいですが、アジア大会では多くの優勝を収めています。

2014年の仁川アジア大会では、カタールから国籍を変更したオグノデに破れますが、日本人の高瀬や山縣に先着。

山縣には過去のアジア大会でも勝っており、非常に勝負強いイメージがありますね。

中国は2014年の仁川アジア大会で、日本の持っていた4×100mのアジア記録も破りました。

蘇炳添以外のメンバーも非常に強力なので、日本にとってはかなり手強い相手になっていくと思います。

 

 

まとめ

 

日本勢は桐生、高瀬、山縣など、9秒台を狙える若手がたくさん出てきましたが、中国もそれ以上に速い選手たちが出てきています。

黄色人種として先に9秒台を出されてしまったので、日本人としては残念なところ。

今後日本選手には、9秒99の記録を塗り替えてもらいたいものです。

100m、4×100mリレーともに、もう一度日本の記録に塗り替えて欲しいですね。

 

<スポンサードリンク>

コメント

タイトルとURLをコピーしました